シミにはどんな種類がある?タイプ別おすすめアイテム
シミの種類と特徴
シミにはいくつかの種類があり、それぞれにケアの方法が違うようです。こちらのページでは、どういった種類のシミにどのようなケアが有効か検証し、タイプ別にまとめて解説していきます。
老人性色素斑タイプ | 肝斑タイプ | 雀卵斑タイプ | 炎症後色素沈着タイプ | |
原因 | 長年浴び続けてきた紫外線ダメージなどの蓄積 | 妊娠や経口ピルの服用などによるホルモンバランスの乱れ | 過度のストレスやビタミン・ミネラル不足、睡眠不足、間違ったスキンケアなど | ニキビやかぶれ、火傷の刺激がのちに色素沈着となってできる |
特徴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対策 | 紫外線を避け、美白化粧品によるスキンケアを気長に続けること | メラニン色素を還元する効果のあるビタミンCや、抗酸化作用のある栄養素の摂取 | 活性酸素を抑制するビタミンCの摂取 | ビタミンCや、抗炎症作用のあるビタミンEの摂取 |
老人性色素斑タイプのシミのでき方とケア方法
「老人性色素斑」は決して老人だけができるシミではありません。「肌はこれまでの紫外線によるダメージを記憶している」と言われるように、老人性色素斑は長年浴び続けてきた紫外線ダメージが蓄積した結果できるシミです。
おでこや頬など紫外線を受けやすいところにできることが多く、薄茶色で輪郭がはっきりした類円形をしているのが特徴です。30代以降の人に多いようですが、アウトドアで過ごすことが多い人は20代後半からできることもあります。
老人性色素斑のセルフケアは、気長に取り組みましょう。紫外線を避け、美白化粧品によるスキンケアやシミに効果があるサプリメントを服用するのが効果的です。
肝斑タイプのシミのでき方とケア方法
女性ホルモンが関係していると考えられている肝斑は、30~40代の女性に多く見られます。妊娠や経口ピルの服用を契機に発症したり、閉経後に改善したりすることがあるようです。頬骨のあたりや額、鼻の下などにできやすく、もやもやとしたシミが左右対称にできるのが特徴です。
肝斑をケアするにはメラニン色素を生成させない、沈着させないことが大切です。紫外線をしっかりとカットし、お手入れの際は擦るなど肌に刺激を与えないように気をつけましょう。エイジングケアや美白ケア用の基礎化粧品はおすすめですが、すり込んだり強くマッサージしたりするのは逆効果です。
肝斑には、メラニン色素の生成を抑制したりできてしまったメラニン色素を還元する効果のあるビタミンCや、抗酸化作用のある食材を積極的に摂ることをおすすめします。
雀卵斑タイプのシミのでき方とケア方法
雀斑とは鼻から頬にかけて茶色く散らばるようにできる小型のシミで、春から夏にかけて色が濃くなるのが特徴です。原因は様々あるようですが、先天的なものと後天的なものがあるようです。先天的なものは思春期に一時的に増え大人になるにつれて消える場合もあるようですが、後天的なものは自然に消えることはほとんどなく年々目立ちやすくなるようです。
雀斑の原因には紫外線のほかに、過度のストレスやビタミン・ミネラル不足、睡眠不足があるとされています。さらに肌にとって好ましくないスキンケアや洗顔方法でもできやすいようです。雀斑のケア方法としては、紫外線対策はもちろん発生の発端と言われている活性酸素を抑制するビタミンCの摂取を心がけましょう。
炎症後色素沈着タイプのシミのでき方とケア方法
炎症後色素沈着とは、皮膚が炎症を起こした後にメラニン色素が生成され沈着してできるシミです。ニキビやかぶれ、火傷の刺激がきっかけとなることが多く、メラニン色素の多い日本人には比較的できやすいようです。肌のターンオーバーが順調で角質がスムーズに排出されれば、1~2年で自然と薄くなったり消えたりすることがほとんどですが、消えずに残ってしまうケースもあります。
セルフケアをするなら、やはり紫外線対策は必須です。そして肌に刺激を与えないようにお手入れをするときには決してこすったりせず、そっと触れる程度がいいようです。また新しいニキビや湿疹などができてしまうと肌にとって更なる刺激になりますので、食生活や生活習慣も含めて気を付けるようにしましょう。食事にはビタミンCや、抗炎症作用のあるビタミンEが豊富なものがいいようです。セルフケアを続けてもシミが改善しないようであれば、早めに医師に相談することをおすすめします。