核酸サプリに「副作用」ってあるの?
核酸サプリメントには副作用があるの?
核酸は多くの食品に含まれていますし人の体内にもともと存在しますので、核酸を摂取することによって身体の不調を引き起こすことはあまりないようです。食品から過剰に摂取された場合は身体の外に排出されますし、サプリメントでとった場合でも決められた用法用量であれば問題が起こることはないと言われています。そもそもサプリメントは薬ではないので「副作用」とは言いませんが、まれに核酸サプリを服用することで次のような副作用に似た症状が出ることがあるようです。
- 眠気が続く
- お腹が下る
- お腹が張ってガスが出やすくなる
- 乳房や睾丸が張る
- アレルギー症状が出る
- 血圧が上がる
- 湿疹ができたり肌が荒れたりする
これは今まで体内に不足していた核酸が急に満たされることで起こる反応で、身体が正常な状態に戻る過程で起きやすくなります。この症状を好転反応と呼び、そのまま服用を続けていれば数日から数週間で治まる人がほとんどです。また好転反応は、身体に老廃物が溜まっているほど起こりやすいようです。このような症状が気になる場合は、核酸の摂取量を少なめにするなどして様子を見ましょう。そして長期間にわたって症状が治まらない場合は、医師に相談することをおすすめします。
核酸サプリメントに注意が必要な人
核酸はプリン体をたっぷりと含んでいるため、高尿酸血症の人や痛風の人は控えめにした方がいいようです。そもそもプリン体は核酸の材料となるので身体にとってなくてはならない物質ですが過剰に摂取すると血液中の尿酸が増え、高尿酸血症や痛風の原因につながります。


プリン体の8割は体内で発生していると言われており、残りの2割を食事などから摂取しています。外からの摂取が2割ならそれほど気にしなくていいかと言うとそうでもなく、血中の尿酸値が高めの人は1日のプリン体の摂取量を400mg以下に抑えることを推奨されています。食材100gにつきプリン体が200mg含まれていれば高プリン食と言われているのですが、核酸のプリン体含有量は100gあたり21,494mgと桁違いの量です。
100gの核酸サプリを一気にとることはないでしょうが、サプリメントのメーカーによっては一日の目安摂取量に含まれる核酸が200mgを超えることがあります。高尿酸血症や痛風の心配がある場合は、核酸サプリの服用を控えた方がいいでしょう。
核酸サプリメントの効果的な摂り方
核酸は細胞分裂を活発化し、身体を若返らせてくれる嬉しい物質です。しかし核酸だけでこのような働きをしてくるわけではないようです。相性のいいビタミンミネラル類を一緒に摂取することで、美容や健康により高い効果を実感できます。


ビタミンCには免疫力を高める効果、細胞や血管の構築や修正、ウイルスの不活性化をする働きがあります。さらに核酸と同じように細胞を活発化し寿命を延ばす効果があるため、一緒に服用することで細胞レベルでの美容効果を発揮。そしてビタミンEには抗酸化作用があり、脂肪の酸化を防止しシミの予防に役立ちます。核酸との相乗効果で、老化を遅らせる働きがあるようです。また核酸と共にミネラルをバランスよく摂取することは、正常な細胞分裂やたんぱく質の合成を促進します。
シミの改善や美容だけでなく身体全体の健康を考えたら、核酸を単体でとるよりもビタミンやミネラルをバランスよく配合されたサプリメントを選びたいですね。